お電話でのお問い合わせはコチラ 0120-265-111 平日9:00〜17:00

NEWS RELEASEニュースリリース

◇ペレグリン 社長のコラム◇
第39回【保険料の仕組み】

COLUMN
29211236_s

第39回 
保険料の仕組み

保険といえば保障が大きな目的ですから、万一の際の保険金額はやはり気になりますが、保険金額に対して、保険料は安いに越したことないと思います。

その意味では、各社考え方や重視する部分が違うというお話をしましたが、例えば、保障を重視するか貯蓄性を重視するかなど、商品ごとの保険料の差はどれくらいあるものなのでしょうか。

例えば、保険金額が3000万円の保険があるとします。
この場合、3000万円の保障を得るために、一生涯でどれぐらいの保険料を払わないといけないと思いますか。
もちろん年齢によっても変わってくるのですが、やはり、保険金額と同じくらいとして、トータルで3000 万円ぐらい払わないと最終的にはいけないでしょうか。

一時払いの保険だと、確かにおおよそ3000万円払わないと、3000万円の保証は得られないのですが、驚くことに、実は1000万円の払い込みでよい商品もあるのです。

この場合の保険の特徴としては、保険料の払い込みを行っている期間は、解約返戻金、つまりキャッシュバリューがかなり抑えられているので、払い込んだ金額の7割ぐらいしか返ってきません。
そして払い込みが終わると、解約返戻金も増えて払い込んだ額の110%ぐらいになります。

つまり、払い込みが終わるまで無事に生きていれば増えて、解約すればお金も戻ってくるし、そのまま保障を続けてもよい、ということです。
この場合、解約した方が得になるとも思えますが、解約返戻金は、解約せずに置いておくだけで毎年毎年少しずつ増えていきます。

保険は、豊富な種類で内容も様々であり、とても奥が深いです。
やはり、ご自身の目的をしっかり決めて、目的に応じて自分に合っているものを選ぶことが重要です。
資産運用はもちろん重要ですが、特に現役世代の方は、保障もしっかり考えていく必要があると思います。

—————————————————————
弊社へのご相談・お問合せは、下記よりお待ちしております。
*お問い合わせフォームはこちら https://peregrine.co.jp/contact/
*公式ラインはこちら https://lin.ee/hKakhjm

この記事を書いた人
執筆者
ペレグリン・ウェルス・サービシズ株式会社 代表山口 聰
資産運用の相談には、医師や弁護士のような専門家が何故いないのかという疑問から、米国証券アナリスト(CFA)と双璧を成す国際ライセンスである国際公認投資アナリスト資格(CIIA)を2011年に取得し、
その後、英国とスイスの大手金融機関にて富裕層の資産管理を担当した経験とノウハウを活かし、
日本でも資産運用の専門家に相談できる金融機関を確立するためにペレグリン・ウェルス・サービシズ株式会社を設立。
日々、後進の育成と情報発信に取り組む傍ら、専門家に相談したいというお問い合わせに対応しております。
ニュース一覧に戻る