お電話でのお問い合わせはコチラ 0120-265-111 平日9:00〜17:00

NEWS RELEASEニュースリリース

元ファンドマネジャー【IFA佐々木のコラム.156】
預金と貯金、違いは何?

COLUMN
23310355_s

資産形成・豆知識156.

預金と貯金、違いは何?

「預金」と「貯金」、どちらも同じ!と思えますが、厳密には違います。

預金は「Deposit」=預ける、ということです。

貯金は「Saving」=貯えるということです。

言葉の違いではなく、中身に違いがあります。

「預金」は都銀や地銀等で行います。
都銀や地銀等は、預かったお金で企業融資や住宅ローンを行います。
これら融資や住宅ローン等で得た収益の一部等が預金利息として支払われます。
ただし、融資や住宅ローンの一部は戻ってこない場合もあります。

これに対し、「貯金」は郵便局等で行います。
郵便局は企業融資や住宅ローンを行うことができません(「フラット35」は取り扱っています)。
「貯金」を日本国債等の元本保証性が高い債券等で運用します。
この運用等で得た収益の一部等が貯金利息として支払われます。
(注)ゆうちょ銀行は企業融資の申請をしていますが、2022年2月現在、認可されていません。

つまり、受け入れたお金(「預金」、「貯金」)の運用方法が異なり、利払いの原資が異なります。
(注)銀行等は「預金保険制度」、農協・漁協等は「貯金保険制度」で預貯金の一部は保護されています。なお、ゆうちょ銀行は貯金ですが「預金保険制度」です。

ゆうちょ銀行が企業融資や住宅ローンを開始し、都銀や地銀等と同等の業務ができるようになれば、「預金」と「貯金」の実質的な違いはなくなります。

佐々木幸喜(IFA佐々木へのお問い合わせは以下のフォームからお願い致します。)

お問い合わせ

この記事を書いた人
執筆者
ペレグリン・ウェルス・サービシズ株式会社 代表山口 聰
資産運用の相談には、医師や弁護士のような専門家が何故いないのかという疑問から、米国証券アナリスト(CFA)と双璧を成す国際ライセンスである国際公認投資アナリスト資格(CIIA)を2011年に取得し、
その後、英国とスイスの大手金融機関にて富裕層の資産管理を担当した経験とノウハウを活かし、
日本でも資産運用の専門家に相談できる金融機関を確立するためにペレグリン・ウェルス・サービシズ株式会社を設立。
日々、後進の育成と情報発信に取り組む傍ら、専門家に相談したいというお問い合わせに対応しております。
ニュース一覧に戻る