お電話でのお問い合わせはコチラ 0120-265-111 平日9:00〜17:00

NEWS RELEASEニュースリリース

元ファンドマネジャー【IFA佐々木のコラム.184】
ポートフォリオの簡単な作り方

COLUMN
184

資産形成・豆知識184.

ポートフォリオの簡単な作り方

資産形成においては、資産分散が望ましいと考えられています。

そして、資産の分散度合いが高ければポートフォリオの安定性は増すと考えられています。

しかし、複数の資産を組み合わせることは専門知識を必要とし、また、限られた資金では十分な分散を行うのが難しい場合があります。

では、どのようにするのがベターなのでしょうか?

手っ取り早いのは、バランス型投信を活用することです。

バランス型投信とは、国内債券、外国債券、国内株式、外国株式等を組み合わせて運用する投信です。

分散度合いを高めたい場合には、バランス型投信の「8資産均等型」を利用することが考えられます。

8資産均等型投信は、国内債券、先進国債券、新興国債券、国内株式、先進国株式、新興国株式、国内リート、先進国リートに均等(投資割合はそれぞれ12.5%)に投資する投信です。

そして、「8資産均等型投信」と国内株式投信や外国株式投信等と組み合わせることにより、分散度合いだけでなく、ポートフォリオの機動性を高めることができます。

例えば、毎月8万円つみたて投資するのであれば、下記のような方法が考えられます。
8資産均等型投信・・・・・4万円
国内株式投信・・・・・・・・2万円
先進国株式投信・・・・・・・・2万円
このときのポートフォリオは下記の通りとなります。

ここで、国内株式投信=国内株式、先進国株式投信=先進国株式、として統合整理すると下記の通りとなります。

「8資産均等型投信」は、投資信託内でリバランス(資産構成を一定に保つ売買)が行われるので、個人でリバランスを行うのは、国内株式投信と先進国投信になります。

このように、バランス型投信に自分好みの複数の投信(あるいは個別株式銘柄)を組み合わせることで、分散度合いと機動性を高めたポートフォリオを簡単に作ることができます。

(注)上記はポートフォリオ作成の一例であり、推奨するものではありません。ポートフォリオは個人の責任及び判断でご策定ください。

 

佐々木幸喜(IFA佐々木へのお問い合わせは以下のフォームからお願い致します。)

お問い合わせ

この記事を書いた人
執筆者
ペレグリン・ウェルス・サービシズ株式会社 代表山口 聰
資産運用の相談には、医師や弁護士のような専門家が何故いないのかという疑問から、米国証券アナリスト(CFA)と双璧を成す国際ライセンスである国際公認投資アナリスト資格(CIIA)を2011年に取得し、
その後、英国とスイスの大手金融機関にて富裕層の資産管理を担当した経験とノウハウを活かし、
日本でも資産運用の専門家に相談できる金融機関を確立するためにペレグリン・ウェルス・サービシズ株式会社を設立。
日々、後進の育成と情報発信に取り組む傍ら、専門家に相談したいというお問い合わせに対応しております。
ニュース一覧に戻る