お電話でのお問い合わせはコチラ 0120-265-111 平日9:00〜17:00

NEWS RELEASEニュースリリース

元ファンドマネジャー【IFA佐々木のコラム.104】
期待によって生まれる価値

COLUMN
3729104_s

資産形成・豆知識104.

期待によって生まれる価値

近年、破壊的~(Disruptive ~:破壊的創造、破壊的革新、破壊的技術 等)というキーワードで、様々な技術革新が進みつつあります。

「破壊的~」という言葉が意味する通り、「既存技術を無用にする」、「今までにない」ものです。

AI(人工知能)、VR(仮想現実)、AR(拡張現実)、自動運転、ブロックチェーン等がこれに該当します。

これらの破壊的技術に共通しているのは
⑴技術開発の途上にあり、技術がまだ標準化されていない
⑵新技術であるため、類似企業比準方式(類似企業比較方式)での評価ができない
ということです。

このため、これら技術および企業の評価は困難を極めます。

それゆえに、株価は「期待」に大きく影響されます。

新技術がもたらす効用が未定であるがゆえに、新技術に対する「期待」が高まると株価は大きく上昇し、「期待」が低下すると株価は下落します。

ビットコインの価格も同様です。

法定通貨であれば、各国の財政状況、経済状況、金利等で相対比較することができますが、ビットコインをこれら経済指標等で評価することはできません。

破壊的創造で新たに作り出される価値が不透明な間は、「期待」がこれら金融商品の価格を動かす大きな要因の一つになります。

通常の株よりも価格変動リスクは大きくなりがちです。

自分の運用目的(純粋投資、退職後資金、教育資金等)、許容リスク等を再確認の上、慎重に投資金額を決めることが望ましいと思います。

 

佐々木幸喜(IFA佐々木へのお問い合わせは以下のフォームからお願い致します。)
https://peregrine.co.jp/contact/

この記事を書いた人
執筆者
ペレグリン・ウェルス・サービシズ株式会社 代表山口 聰
資産運用の相談には、医師や弁護士のような専門家が何故いないのかという疑問から、米国証券アナリスト(CFA)と双璧を成す国際ライセンスである国際公認投資アナリスト資格(CIIA)を2011年に取得し、
その後、英国とスイスの大手金融機関にて富裕層の資産管理を担当した経験とノウハウを活かし、
日本でも資産運用の専門家に相談できる金融機関を確立するためにペレグリン・ウェルス・サービシズ株式会社を設立。
日々、後進の育成と情報発信に取り組む傍ら、専門家に相談したいというお問い合わせに対応しております。
ニュース一覧に戻る