◇ペレグリン 社長のコラム◇
第5回【資産運用に失敗しないために】
第5回
資産運用に失敗しないために
資産運用を始める場合、失敗しないためには、どのようなポイントを押さえればよいのでしょうか。
まず一つめは、「氾濫している多くの情報に惑わされないこと」です。
よくセミナーでお伝えしていますが、富裕層の資産運用の考え方はとても参考になります。
富裕層は、『資産を増やして儲けよう』という発想ではなく、『資産をなるべく減らさずに維持していこう』という発想で資産運用を考えています。
言い換えると、”インフレ率に負けない程度に運用ができればOK”ということであり、数字で言うと年間2~3%の運用を目標にする、というような発想です。
そうすると、自ずと資産運用のやり方や必要な商品もある程度決まってきます。
**********
一方で、私が考える、「これだけはやめておいた方が良い」という、避けるべきポイントもあります。
それは、『単品買い』や、『タイミングにこだわりすぎること』です。
売り買いのタイミングに意識がいき過ぎるというのはあまりよくありません。
弊社は『ポートフォリオを組む』という考え方をとても大事にしています。
資産運用の世界では、長期的なパフォーマンスが良い方向に向かうかどうかは、「何を買うか」とか、「いつ売り買いするか」ではなく、『どのような資産配分で持つか』がほとんどを決める、と言われています。
**********
ではここで、ポートフォリオの考え方を、わかりやすく料理で例えてみましょう。
良い素材を仕入れたとして、きちんとしたレシピに基づき、適切な調味料の分量を守って調理することで、はじめて美味しい料理になります。もしそれらを間違えたら、どんなに良い素材でも美味しくならないかもしれません。
それと一緒で、資産運用も基本的な手順をしっかり守れば、大きな失敗は防げると考えています。
大事なことは「なにを買うか」、「いつ売り買いをするか」ではなくて、『どのような資産配分で持つか』。つまり、最初にきちんと計画をたてて、目標に合う資産運用を設計することです。
これが『ポートフォリオを考える』ということで、レシピや手順を守って美味しい料理を作ることとよく似ていると思うのです。
**********
ポートフォリオの考え方を、もう一つ、料理でたとえてみましょう。
もし、お弁当の中身が、高級牛肉のステーキだけだったとしたら、どう思いますか?
はじめは嬉しいかもしれませんが、毎日続くとどうでしょう。
確かに美味しいでしょうが、高カロリーで栄養も偏るとしたら必ずしもよい食事とは言えません。
資産運用も同じで、それぞれの運用の目的に対して効果的な方法や中身であることが重要です。
毎日高級ステーキだけだと、「健康のために栄養バランスの良い食事をしたい」、「体づくりのために、低カロリーで高たんぱくな食事がしたい」、「ダイエットのためにカロリーを抑えたい」、というような目的にはそぐわないでしょう。
つまり、どのような資産運用をしたいかに対するレシピや素材があるわけです。
そこを何も考えたり調べたりせずに、闇雲に情報に乗って資産運用をしてしまうと、とんでもないものができあがる可能性があるのです。
—————————————————————
弊社へのご相談・お問合せは、下記よりお待ちしております。
*お問い合わせフォームはこちら https://peregrine.co.jp/contact/
*公式ラインはこちら https://lin.ee/hKakhjm