お電話でのお問い合わせはコチラ 0120-265-111 平日9:00〜17:00

NEWS RELEASEニュースリリース

元ファンドマネジャー【IFA佐々木のコラム.78】
日本銀行が国有化されたらどうなるのか?

COLUMN
6

資産形成・豆知識78.

日本銀行が国有化されたらどうなるのか?

日銀を国営と思っている人もいるかと思いますが、日銀は政府が55%、民間が45%出資している「認可法人」です。

 

ジャスダック市場に「出資証券」を上場しており売買可能です(銘柄コード8301)。
ただし、「出資証券」のため議決権はありません。

ところで、日本の国債発行残高は、約1,291兆円(令和2年度末見込み:財務省公表資料)であり、「財政危機」という記事が新聞・雑誌等を賑わすことがあります。
膨大な借金で「財政危機」とする意見と、日銀は日本国と一体であり日銀の保有する日本国債分を除けば「財政危機とはいえない」との意見もあります。

日銀は、通貨発行の裏付け資産、また、量的緩和(国債の購入)の結果として、日本国債を約536兆円分保有しており(営業毎旬報告:2020年11月10日現在)、この金額を日本の国債残高から差し引くと約755兆円になります。

 

つまり、国営化になると国債発行残高が約40%低下します。
これが、「財政危機とはいえない」という意見の背景です。
このことから認可法人であっても、日銀は政府と一体(ほぼ国営)であると見なす人もいます。

 

さて、日銀の国有化は可能なのでしょうか?

日銀の資本金は1億円ですので、国営化自体は難しくないように思われます。
(ただし、日銀の「独立性の維持」という点で、実際は困難と思われます。)

 

ここからは空想です。

もし、国営化が実現すれば、日銀は独立性を失い、量的緩和(国債の購入)が続くのであれば、国債を政府から直接購入することになります(日銀の国債引受)。
これは、政府が野放図に紙幣を発行できるようになったということであり、財政の健全性は大きく損なわれます。

また、同時に日銀保有の株式は日本国保有になります。
(日銀の保有株式は約35兆円 営業毎旬報告:2020年11月10日現在)

日銀の持ち株比率次第では、“国営”になる企業が出てくるかもしれません。
(50%超の持ち株比率で会社の支配権を得ることができます。)

 

佐々木幸喜(IFA佐々木へのお問い合わせは以下のフォームからお願い致します。)
https://peregrine.co.jp/contact/

この記事を書いた人
執筆者
ペレグリン・ウェルス・サービシズ株式会社 代表山口 聰
資産運用の相談には、医師や弁護士のような専門家が何故いないのかという疑問から、米国証券アナリスト(CFA)と双璧を成す国際ライセンスである国際公認投資アナリスト資格(CIIA)を2011年に取得し、
その後、英国とスイスの大手金融機関にて富裕層の資産管理を担当した経験とノウハウを活かし、
日本でも資産運用の専門家に相談できる金融機関を確立するためにペレグリン・ウェルス・サービシズ株式会社を設立。
日々、後進の育成と情報発信に取り組む傍ら、専門家に相談したいというお問い合わせに対応しております。
ニュース一覧に戻る